駆け出しの投資初心者が儲けた金でうなぎを食うブログ

投資の常識的,よく聞く事柄をまとめた

信用買い残・信用売り残とは

ポイント

信用残高情報から売り需要と買い需要を読み取り、取引のタイミングを探ることが可能

空売り残高とは

信用取引空売りされたまま、買い戻されていない売り建ての累計(残高)のこと.売り残と略される

信用取引残高とは

信用取引で行われた信用買いと空売りの残高の合計のこと
制度信用取引の場合、期限の6ヶ月以内に売らなければならない信用買いと買い戻さなければならない空売りの残高は、株価の変動要因になることがある

信用残高情報から売り需要と買い需要を読み取り、取引のタイミングを探ることが可能

証券会社から資金を借りて株式を購入する信用買いは、「株価が上昇する」という先高期待が強ければ強いほど、残高は増加する傾向にある.信用買いが入った後に株価が下落した場合、6ヶ月後の決済期日まで保有して株価が戻る局面を待つか、損失確定の売りを出すことにるが、いずれにしても、決済期日を迎えるまでの間、信用買い残高は売り需要が高まることを意味する.
一方、証券会社から株式を借りてこれを一旦売却して後で買い戻す空売りは、まだまだ値下がりしそうな株価下落局面だけでなく、株価が上昇しているケースでも、「もうそろそろ下げる」との見通しで残高が増加することがある.空売り残高の増加は、決済期日までに、株式を返済するための買い需要が高まることを意味しますから、買い場を探っている投資家には、プラス要因となる

現時点での信用買い残高がより多い=>将来の売り要因=将来の売り圧力が高まるため、株価の上値を抑える原因

比率で考える

信用倍率

信用買い残高の信用売り残高に対する比率
つまり,信用買い残高÷信用売り残高
信用倍率が1倍を切っている=信用売り残高の方が信用買い残高より多い,このことを 「売り長」と言う.

信用倍率は現時点での信用取引による需給動向を表すだけでなく、時系列的にその推移を追うことにより、信用取引に伴う需給が改善傾向にあるのか、それとも悪化傾向にあるのかを判断する

空売り残高比率とは

信用取引において空売りされ、買い戻されていないまま売り建て状態にある空売りの残高を1日の出来高で割って算出した比率のこと
近い将来に買い戻される空売りは、買い要因として働くことになりますが、空売り残高が同じ株数でも、1日の出来高の水準によって、買い要因として株価に与える影響度は違う

>まとめ

信用取引でまだ決済されてない買い建てと売り建ての残高の合計を信用残高という.信用残高情報から売り需要と買い需要を読み取り、取引のタイミングを探ることが可能.近い将来に買い戻される空売りは、空売り残高の株数が一定水準にあり、取組倍率が拮抗している場合には、株価上昇に弾みを付ける買い要因となることがある.
リソース:smbc日興証券

要は,

制度信用取引では、6カ月という期限が定められていて、6カ月以内に決済をしなければならない.そのため、売り残が多いということは,

  1. 今後株価が下がるだろう(株価が下がってほしい)と考えている投資家が多いということであり、株価下落要因になる
  2. 一方で、決済のために6カ月以内といった近い将来に買い戻しが行われる可能性が高いため、これから多くの買いが出てくると考えれば、売り残が多いということ自体が株価上昇要因にもなるといえる.

リソース

smbc日興証券
例があって良い トウシル・楽天証券

https://www.sevendata.co.jp/shihyou/jukyuu/shinyou.html

https://www.sevendata.co.jp/shihyou/jukyuu/shinyou.html

信用売りの注意点のひとつ

逆日歩(ぎゃくひぶ)

信用取引の売り方が負担する事前に想定できないコスト.信用売り残高が信用買い残高を上回り、株式の貸し方である証券金融会社が、貸し出せる株が不足したとき,その不足を補うために、証券会社が機関投資家などから株を借りる際に調達費用として発生する
0銭から銘柄ごとの最高料率の間で決まるとわかっていても、いつ発生するのか、いくら発生するのか、わからない

リソース

https://www.smbcnikko.co.jp/products/stock/margin/knowledge/003.html